須坂市地域おこし協力隊の野澤です。
本日、4月1日で私の協力隊としての1年6ヶ月経過し、任期がちょうど半分の折り返しになりました。
これまでの協力隊期間は事務作業だったり、退任後を見据えた基盤整備が主でしたが、2024年度はいよいよ行動に移す時です。
「やりたかったこと」が「出来ること」になってきました。
今月からより一層、嬉しい意味で楽しくなりそうです!
ということで、各事業毎に2024年度の抱負を書いていきたいと思います。
森林サービス産業
令和5年度の事業が終了しました。
初年度は申請もあったので活動可能な期間が実施6ヶ月しかありませんでした。
手探り状態中、反省点は次年度に改善して生かしたいと思います。
「森づくりラボ」開催しました!
年度末に集中して行なった「森づくりラボ」。
活動報告は随時こちらにアップしていきます。
2023年度は関係者のみで行なってきましたが、2024年度は実践的な講座を交えてチェーンソー講習や小型重機の取扱い講座を行いながら森林整備を行なっていく予定です。
「Forest Style」の推進地域に登録!
(公社)国土緑化推進機構の運営する「Forest style」に峰の原高原で取り組む「Forest field MINENOHARA」が推進地域として登録頂きました。
ここでは峰の原高原の特色を活かしたプログラムの開発を共に行う「パートナー」及び「サポーター」を募集しています。
詳細は以下のホームページからご覧ください。
山村活性化支援交付金
令和6年度の事業計画を関東農政局に提出しました。
令和6年度の事業が開始するのは5月上旬頃になる予定です。
これまで開催したラボをベースにより沢山の方に関わって頂けるような取り組みを行なっていきます。
交流拠点「Forest base」関連
地域発元気づくり支援金
こちらの採択可否が判明するのは4月中旬頃ということで、現在は待ちの状態です。
でも、採択の可否に関わらず、拠点整備を進めていきます。
最終目標は農家民宿施設として登録して自然体験が出来るツアーを組むことです。
国産生ハム製造
これまで「趣味」という位置付けで熟成させている生ハムたち。
今年の秋までに資格と工房の保健所の許可を正式に取得して販売出来るように推進します。
来年の春からはマルシェに出店したり、販売促進活動を本格化する予定です。
峰の原高原の別荘地を購入して整備します!
大人の秘密基地をコンセプトに退任後の住居として整備をしていきます。
「Forest baseはどするの?」という疑問もあるかと思いますが、そこは交流拠点として整備する予定で、将来的に不特定多数が訪れる予定なので、プライベートなものは極力置きたくないのです…
こちらの状況も随時更新していくのでお楽しみに!
コメント