協議会メンバー更新しました@2024.8.13_野澤隊員

人は人を浴びて人になる

ODA~日々是好日~

北信地区CSコーディネーター研修会に出席してきました。
タイトルは上田北小学校の理念らしいです。パンチが強かったのでタイトルにしちゃいました。
色々と学びを得てきましたので備忘録的に残します。

コーディネーターと学校運営協議会

この研修会の狙いについて・・・

学校・家庭・地域をつなぎ、連携・協働のかなめとして活躍するコーディネーターの役割がますます重要になってきている。また、学校運営協議会・運営委員会と協働活動を一体的に推進する上でコーディネーターの方に期待される役割は大きなものとなっている。

(中略)

コーディネーターを対象に各自の立場での情報や意見を交換することで、コミュニティスクールの推進を図る。

ここで出てくる学校運営協議会とか運営委員会とか。学校関係で動いているとよく耳にするんですけど、なかなか前向きに機能しているって話を聞かないんですよね。(機能してるとこあればすみません。運営委員会に出たことないからこそ好き勝手言ってます。笑)

学校関係に関わらず、既存の組織を改善するより新しい組織や活動をつくる方がよっぽど簡単なので、まずはコーディネーターが自由に動き回るのがいいのかなと思ってます。

そういう活動をしていると周りの人が興味を持ってくれたりするので、運営委員会とかと関わるのはそれからってイメージです。

どうやって”ひらく”か

”地域と学校がタッグを組む”

言葉にすると簡単ですけど、まあ言うほど簡単ではない。笑
どうやって地域にひらいていくか、研修会では色々な視点からの学びがありましたが、私が一番共感したのはこちら。

”共通の理念を掲げる”

共感したというにはありきたりだし、ふわっとしてますね。笑
でも私はこれだと思うんですよね~

たとえば上田北小の場合、冒頭の「人は人を浴びて人になる」が共通の理念なんですけど、この理念に共感した地域の人が「それならこれやりたい!」「こういうのはどうか?」って言ってこれるようになったと思うんですよね。
もちろんその他にもコーディネーターの力とか下地作りとかはあった上でだと思いますが。

学校関係って地域の人的にはどうしてもボランティアになる。
学校はそれに遠慮する。
地域の人も遠慮する。というか学校に行くって発想すらできない。

上田北小みたいに学校の内外に共通する理念を掲げることで、地域の人に「やりたい!」を言いやすくさせてるんだな~って感じました。

学校関係はこの「やりたい!」が出てこないと現状難しいっすね。メリット・デメリットで考えると身動き取れなくなっちゃいます。

ファシリテーション力

きましたファシリテーション。
ここ1年何かと縁が多いファシリテーションとかファシリテーターとか。
それだけ重要なことなんですね。

実際に研修会でも、講師の方主導でアイスブレイクからワークショップまでやってきました。

とにかく楽しい。笑

なんか楽しい気持ちでやってるから、やってる内容まで楽しいものなのかなって思えてきちゃう。
ほんとは固めな悩みとかお困りごととかが議題のワークショップなのに。笑

楽しいって大事ですね。楽しいときって絶対前向きに取り組んでますもんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました