協議会メンバー更新しました@2024.8.13_野澤隊員

いいづなコネクトを視察してきました

THE NORTH DIARY~須坂暮らし日記~

須坂市地域おこし協力隊の北です。

最近は明るい話題が提供出来ておらず申し訳ありません。

早朝野球もはじまり、まだまだピチピチの20代の古畑さんが

高校まで野球経験者という超頼もしい存在がチームに加わりました。

これからが楽しみです。

カンマッセいいづな(いいづなコネクト)が凄かった

林檎学校醸造所をはじめとした、廃校を利用した「いいづなコネクトEAST」に半年ぶりくらいに行ってきました。

長野県飯綱町の閉校した二つの小学校が、ヒトとヒトをつなぐ場として生まれ変わりました。私とあなた、あなたと誰かが、いつもの暮らしの中で出会い、言葉を交わす。
そんな小さなできごとがきっかけとなって、当たり前の日常になにかが生まれたら、毎日がちょっと楽しくなる。

とあるように、旧三水第二小学校(EAST)、旧牟礼西小学校(WEST)の2拠点を構えて、地域の交流拠点として日々活動されている。

ここを運営する「カンマッセいいづな」で、泉が丘喫茶室というカフェを担当する植田さん(元飯綱町地域おこし協力隊)にいろいろ話を伺ってきました。

カンマッセさんとの関りは展示会からで、50品種のリンゴジュースという面白い企画をやっているので、それを販売したい!というところから、交流をさせて頂いております。

廃校感がなかった!

実は移住する3、4年前に、プライベートでシードルほしさにここ来たことがありました。

その時は、シードル工場と喫茶室があるくらいで、寂しい廃校の哀愁が漂っていました。

しかし、久しぶりに校内を全周すると、ほとんどの教室がテナントで埋まっていて、廃校が素晴らしいビジネスを創出する新しいカタチになっている気がしました。ここに来るまですごく大変だったんだろうな・・・

上の写真はHPより拝借しました。

写真にあるジオラマみたいな写真は、教室の廊下から見た窓に枠を取り付けて、ショーケースのようにしていました。んん~面白い。先生に走るな!と、怒られたあの廊下からの景色がこうなるとは。

地域おこし協力隊の事務所もありました!

まちの繋がる場として活用されている施設ですから、相性は抜群ですね。

綺麗な協力隊の事務所に、3階からの眺めもありーので、自分も空き家を利活用した事務所を構えたい!そう思いました・・・

飯綱町は現在、地域おこし協力隊が21名と大所帯ですが、近年はフリーミッション(信州須坂モデルを参考にしているらしい!)の採用も増えているようで、そのあたりの情報でも盛り上がりました。

帰りはもちろん・・・

手ぶらではもちろん帰れないので

もちろん、シードルを購入させて頂きました。

土曜日にBBQをしたご夫婦も大絶賛のシードルでした。

プレゼントには最高ですね。シードルもBBQも最高だった。

あと、このいいづなコネクトにある「泉が丘喫茶室」から面白い商品が!!!

アップルコーラ!!!!

スパイスなどを配合したまるでアップルパイのような面白い味わいで、ぜひ皆さまにも味わってもらいたいなと思いました。この他にもりんごを品種で1番にする!という理念を強く感じました。

ブレないって素晴らしい。

このカンマッセいいづなさんはまちづくり会社として、交流拠点の管理運営、ふるさと納税の運営、特産品販売の販売支援、企画までされていて、合同会社NORTHの発展した形はまさにこれだな・・・と思いました。

真似したくなる見本がすぐ近くにあって、私自身もすごく刺激になりました。

これからも須坂は拠点にしつつも、ほかの地域にもしっかりと目を向けて、刺激を受けて活動していきたいと思いました。

以上、終わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました