須坂市地域おこし協力隊の宮澤です!
楽しいクリスマスも終わり今年も協力隊として色々な経験をしたなあと振り返っています。
祝 長野大学卒業
今年の3月には大学を卒業。
昨年の8月〜3月までの半年間は大学でありながら協力隊として活動するという少し変わった社会人のスタートを切りました。
「上司」という明確な立場がない協力隊において、社会経験0の私は地域の皆さんに育ててもらったと感じています。
活動に対するアドバイス・情報の共有や応援の言葉はもちろん、お叱りを受けたことも。
私のために言葉をかけてくださる人がいること、本当にありがたいことだと感じました。
まだまだ未熟ではありますが、支えてくださっている方に感謝を伝えられるよう活動していきます。
自分の「商品」を売るということ
今年は沢山のチャレンジショップ、イベント出店、コラボ営業などなど自分の商品を販売させていただく機会が多くありました。
自分の作ったものを食べてもらうことはこんなに嬉しいことなんだと思うとともに、販売には責任が伴うことも実感しました。
また、商売としてやっていく難しさ、自分の商品の価値に見合った値段をつけるのがいまだに悩みます。
無料だったらどんなに楽かと考えたこともありますが、その難しさ含めて楽しむことができるよう経験を積んでいきたいと思います。
自然体験学習へのやりがい
もともと自然と触れ合あうことが好きというのもありますが、森ラボをはじめとする各自然体験学習にはとてもやりがいを感じます。
都会ではみられない子供たちのいきいきとした表情が印象的でした。
森ラボをはじめとする自然体験を通して、自分の暮らしているまちにはこんなに豊かな自然であふれているんだということを感じてもらえたら嬉しいです。
私自身、八王子に住んでいた小学校のころから学校教育の中に自然体験学習が多く取り入れられており、自然好きにになったのも地域活性化に関わろうと思ったのもそこがきっかけだったかもしれません。八王子には残りませんでしたが、東京でありながら豊かな自然に触れることのできる八王子が大好きです!
須坂の子供たちも、大人になった時にそのような気持ちになってくれたり、自分のまちを誇りに感じてくれたらいいなあと心の中で思っております。
初○◯がたくさんあった年
活動以外のお話になってしまうのですが、今年は新しい挑戦が多かった一年でもあります。
全身泥まみれになってバレーをしたり、田んぼを借りてお米を育てたり、初めてシュノーケルで海に潜り、突然デッサンに目覚めたり、新しい楽器を始めて趣味が増えたり。
出来ることが増えるとなんだか嬉しい気持ちになりますね。
来年も活動内外どちらも色々なことに挑戦し楽しい一年にしたいと思います!
コメント