須坂市地域おこし協力隊の宮澤です!
峰の原高原の植物から酵母を起こしパンを焼くこと。協力隊の活動を通して実現させたい夢の一つです。
現在は菅平や峰の原で採取してきた植物を使って自宅で挑戦中です。
新入りのシラカバ酵母とササ酵母
現在の酵母瓶ラインナップはこんな感じ。
左から、まつぼっくり(アカマツ)、シラビソ、マユミ、アカマツ×2、まつぼっくり(ドイツトウヒ)
それにプラスして「シラカバ酵母」と「ササ酵母」の瓶も仲間入りしました!
このシラカバとササは野澤隊員のお庭から分けていただきました。(シラカバはわざわざ切ってくださいました!ありがとうございます!)
シラカバ酵母の瓶が何個もあるのはそれぞれ条件を変えているため。
シラカバは沢山切っていただいたので、せっかくなら!と、水に対して砂糖を入れる量を変えてみて比較してみます。
瓶に入れてから1日程しか経過していないのですが、ササ酵母もシラカバ酵母も既にしゅわしゅわと泡が出てきています。
発酵する際に炭酸ガスを生成するので、泡が出ているのは発酵している証拠!
しゅわしゅわしている所を眺めていると、「酵母菌も生きているんだな~」としみじみした気持ちになります。
酵母は糖を分解して二酸化炭素とエタノールを生成するので、砂糖が多く入っている瓶のほうが勢いよく発泡していました。
ササやシラカバを資源に
現在峰の原高原で活動しているMiNe(マイン)は、峰の原の自然や景観を守るために結成された地域づくりネットワーク。
私も予定の合う日に作業に参加させていただいています。
マインとは、峰の原高原の自然や景観を守っていくために結成された、
地域づくりネットワーク。Minenohara Networkの略称です。
峰の原の資源を最大限に活かして、美しい村をつくり、
多くの方々に楽しんでいただくことが目標で、
山野草保護、遊歩道整備、ペンションの庭整備、講座などの、
定例作業とイベントを行っています。
一般的にmineは「私のもの」を意味しますが、
「私のすべきこと、宝庫、富源」というすばらしい意味も持っています。
https://mine-friends.wixsite.com/minenohara-mine/mineより引用
峰の原の自然が美しく保たれているのも、こうした地域の方々が活動を続けているおかげです。
先日行った「緋の滝」までの遊歩道も整備をしてくれている人がいるから安心して歩くことができ、峰の原に自生する山野草も、定期的なササ刈りや草刈りが行われているから観察したり楽しむことができる。
MiNeの活動を通して今までは楽しむ側にいた私も、地域の方々と一緒に守って、楽しみ、その魅力を伝えていく人になりたいと感じました。
景観を守るために刈るササをパンの酵母として資源化し、峰の原に興味を持ってくれるきっかけになってもらえたらという願いも込めて、天然高原酵母(勝手に名付け)の実現を目指していきます。
6/16(日)父の日イベント出店@bota 酵母瓶の展示も…!
先週ちょこっとお知らせしたかもしれませんが、6/16(日)にbotaさんの父の日イベントの出店します!
旬の食材や「発酵」を取り入れた自家製パンのランチBOXと、父の日ミニパンギフトご用意します!
現在の出店やコラボ営業では、まだ天然高原酵母を使用できないのですが、今後商品として形にしていく段階で試食会なんかもできたらいいな~と考えています!
出店当日は、ただ販売するだけでなく活動を知ってもらいたいという想いもあり、酵母瓶を展示予定です。
ご興味ある方いらっしゃったらぜひ気軽に話しかけていただけたら宮澤喜びます!
バリバリ文系のため、私も酵母の知識はまだまだ乏しく、地域の方からご紹介いただいた菌学研究室の先生に色々ご指導いただきながら進めている状況です。
「こんなこと知ってるよー!」「酵母に関係あるかも?」のようなことがあれば教えていただけたらとても嬉しいです!
皆様にお会いできるのを楽しみにしています!
コメント